新年明けましておめでとうございます。株式会社シーブレインより謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
2020年は横浜市新市庁舎が完成予定です。新市庁舎が完成した際に一度横浜に来ていただきたいという気持ちを込めて、弊社スタッフで新市庁舎周辺のおすすめの場所をピックアップしました。
ぜひ、ご覧になっていただけると幸いです。


散策地図
明けましておめでとうございます。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
令和になって初めての新年であり、株式会社シーブレインにとっては創立25年目となる節目の年です。
1995年5月1日に設立したシーブレインは、10年目の2005年4月末に馬車道に移転してきました。
馬車道周辺は開港以来の横浜の中心地です。歴史を残す独特の景観やお店に、移転した当初は浮足立っていましたが、あれから15年経ってシーブレインのメンバーもすっかりこの街に馴染んできました。
元々修学旅行の学生を含め旅行客の多い街でしたが、最近のインバウンド需要で海外からの観光客も増えてきました。昨年盛り上がったラグビーワールドカップのときもたくさんの外国人がいらっしゃいました。
そして今年開催される東京オリンピックでは、横浜スタジアムが野球とソフトボールのメイン会場になっています。さらにたくさんの方が内外からいらっしゃることと思います。
そこで今年は新年のご挨拶に代えて、シーブレインのメンバーが馬車道周辺の見どころを紹介いたします。写真も各自で撮ったものです。馬車道に足を運ぶきっかけになれば幸いです。
本年もなにとぞよろしくお願いいたします。
2020年正月
株式会社シーブレイン
代表取締役 新留 正剛


横浜スタジアム
横浜スタジアムの歴史は古く、1876年に外国人居留地のクリケット場として開設されたのが始まりです。1978年から横浜DeNAベイスターズの前身である大洋球団の本拠地になりました。最近はベイスターズの活躍とともに観客が年々増加しています。
また、2020年東京オリンピックの野球・ソフトボールの主会場に選ばれたことで、2016年から3年がかりで観客席を6,000席増やす工事を行っています。急傾斜な外野スタンドに継ぎ足すように設けられたため、高所恐怖症の方は避けた方がよさそうです。
増設された観客席がファンで埋め尽くされたハマスタで、ベイスターズの22年ぶりの優勝を観たいものです。


新市庁舎
シーブレインも創立25周年を迎え、何かと節目の2020年、横浜市役所はJR関内駅前→みなとみらい線馬車道駅前に移転します。
2019年末時点で鋭意建設中。
向かって左側の低層部分は船のイメージのようです。
他にも色々な施設ができて、割とのどかな駅だった馬車道駅はどうなるやら。
ぜひ様子を見に来てくださいませ。
本年もよろしくお願いいたします。


馬車道駅
2004年に開業したみなとみらい線の馬車道駅、我が社の最寄り駅です。
構内は全体的に赤レンガ色で統一されていて、天井が高く広々とした空間です。ここに足を踏み入れると、ほかに似た場所がないのでなんだか不思議な感じがします。時々展示会やフリーマーケットも開催されているようです。
2019年6月にはストリートピアノが設置され、いつ通ってもいろいろな人たちが思い思いの曲を奏でていて楽しいです。新市庁舎ができつつあるので乗降客もますます増えていくのかな。


三渓園
馬車道から少し足をのばすかたちになりますが、三渓園もおすすめの観光スポットです。
三溪園は、実業家・原三溪が1906年に開園した広大な日本庭園です。
重要文化財にも指定されている歴史的な建造物が立ち並び、梅や桜、ツツジ、紅葉などの名所としても知られています。
写真は桜の季節に撮ったものです。
入口の目の前にある大池の周りにたくさんの桜が咲き誇り、美しい景色を楽しむことができます。
池の反対側にある小さなお茶屋さんでは、お花見にぴったりの三色のかわいいお団子が売られていました。
夜には桜のライトアップもされているそうですよ。
この日は、和装で写真撮影をされているご夫婦の姿もありました。
三渓園では結婚式もできるようなので、結婚を控えている方は式場の候補にしてみてもいいのではないでしょうか。


日本丸メモリアルパーク
日本丸メモリアルパークは、横浜市西区のみなとみらい地区にある同地区で最初に整備された公園です。
展示施設としてかつて「太平洋の白鳥」と呼ばれ活躍した帆船日本丸と展示ドック、横浜港を中心とした港と船をテーマにした横浜みなと博物館があります。日本丸と展示ドックは国の重要文化財に指定されています。
また芝生広場もあるので、天気の良い日には芝生の上でゆったり過ごす人も多くいます。


日本大通り
日本大通りという仰々しい名前のこの通りは、1870年(明治3年)に完成し、その5年後に名付けられました。
日本初の西洋式街路であり、元々は横浜のメインストリートだったそうです。
今ではオープンカフェと銀杏並木が有名で、イベントの会場としてもよく使われています。
歩道と植樹帯が広くとられていて、古き良き横浜のイメージを体現しているのではないかと思います。
11月の下旬から銀杏が見頃を迎えてたいへんきれいになりますので、よろしければそのころにお越しください。


氷川丸
氷川丸は1930年にシアトル航路用に建造した貨客船です。
戦争中は病院船として運用され、戦後は貨客船に復帰し、1960年まで運航を続けたそうです。
現在は山下公園前に係留保存され、博物館船として公開されています。
船内には客船エリア、乗組員エリア、歴史を紹介する展示エリアがあり、屋外デッキでは景色を楽しむこともできます。
映画タイタニックが流行していたときは、タイタニックごっこをしている人を多く見かけました。
また、年越しの際には氷川丸を含め、横浜港に停泊するさまざまな船が汽笛を鳴らすのが慣例になっていて、横浜の風物詩となっています。
戦前の日本で建造された現存する唯一の貨客船であり、造船技術や客船の内装を伝える貴重な産業遺産として、2016年に重要文化財に指定されました。


JR関内駅
2017年にバリアフリー化が完了し生まれ変わったJR関内駅(北口)。
しかし、改札外の駅前広場はその後も工事中のまま、一向に竣工する気配を見せません。今年中には終わるのか?!(写真は完成予想図)。


神奈川県立歴史博物館
1904年に建築された旧横浜正金銀行本店を1967年に増築し、県立博物館としてオープンしたのち1969年に国の重要文化財の指定を受けて現在に至ります。馬車道駅5番出口に近いほうがメインの入り口のように見えますが、3番出口に近いほうが正面入り口です。印象が大きく異なるのでぜひ両方ご覧ください。
館内には展示やショップのほか、雰囲気のある喫茶店もあります。馬車道駅の入り口はドラマやCMに、建物の外観・外壁は女性ファッション誌の撮影によく使われているので、どこかで目にしたことがあるかもしれません。
みなとみらい線の馬車道駅 3 番・ 5 番出口からすぐ。


馬車道
シーブレインがある関内の商店街「馬車道」
みなとみらい駅から関内駅まで繋がっていて、道路にはガス灯の街路灯が設置されています。
このガス灯は、明治3年に高島嘉右衛門がガス会社を設立し、明治5年に馬車道の街路にガス街灯十数基を点灯したことから今も設置されています。
馬車道の名前の由来は、横浜港から関内を結ぶ道路を外国人が馬車で移動していたことから始まっています。
馬車道は他にもアイスクリーム、近代街路樹、日刊新聞、乗合馬車などを日本で初めて取り入れたとして有名です。


コスモワールドの観覧車
コスモワールドの観覧車はご存知の方も多いと思います。
30年前、1989年の横浜博覧会からあるそうです。
最近はシースルー(足元まで透明)のゴンドラもあるので、高所恐怖症でない人はチャレンジしてみてください。
晴れた日は遠くまで海が広がる景色を楽しめます。コスモワールドは入園料がないので、観覧車だけでも楽しめます。


横浜開港記念会館
横浜開港50周年を記念し、横浜市民からの寄付によって建設された記念建造物です。1918年7月1日に「開港記念横浜会館」として開館し、平成29(2017)年7月1日には、開館100周年を迎えました。
赤い煉瓦と白い花崗岩の外壁と建物の三隅にある「時計塔」「八角塔」「角塔」が特徴的な大正期の公会堂建築です。どことなく東京駅をイメージさせます。シンボルの時計塔は、「ジャックの塔」と呼ばれ、キングの塔(神奈川県庁)、クイーンの塔(横浜税関)と共に横浜三塔のひとつとして親しまれています。
スレート屋根、バラ窓、半円アーチに三角破風、中に入るとオーダー、モザイクタイルの床にステンドグラスと、西洋から様々な建築様式を取り入れたことがよくわかります。また、ステンドグラスには鳳凰、モザイクには宝相華文のように古代、中国から伝わったモチーフも使われています。ぜひ中に入ってご覧ください。


関内ホール
隣のビルということもあり弊社も会議でよく使用させてもらう関内ホールです。搬入口から出入りする高級車が見えるときは大物芸能人がきてるんだろうなと心のなかで思っています。


大さん橋
皆さんご存じSOUL'd OUTのヒット曲To All Tha DreamersのMV撮影のロケ地です。
MVからも伺える様に、屋外のデッキも建物内も木材が前面に押し出されていてとてもいい雰囲気です。
そのためか他にも多くのドラマのロケ地などになっています。
たまに昼休みの散歩で行きますが、残念ながらまだそのような場に遭遇したことはないです。
客船ターミナルもあり、大小さまざまな船に乗ることができます。
以前弊社の福利厚生でここから出発するランチクルーズに行きましたが、短い時間で食事も海の景色も満喫できたのでオススメできます。
もちろん宿泊有のクルーズもあるので、調べてみてください。
また、海を挟んで見えるみなとみらいの夜景も綺麗で、この時期はイルミネーションもあるため写真を撮りに行くのもいいと思います。


山下公園
1930年に開園した山下公園。
園内施設には、水の守護神、インド水塔、赤い靴はいてた女の子像等があり、また公園前の海には氷川丸が係留されています。
天気が良い日は、お散歩やご家族で広場で遊んでいる人も多いです。
中華街も近いため、何か買ったあとに芝生でくつろぐのもいいなと思いました。


赤レンガ倉庫
横浜の赤レンガ倉庫は、みなとみらい線の馬車道駅から近くにある横浜を代表する観光スポットです。
明治から大正にかけて建設された、創設100年以上の歴史がある歴史的建造物で、夜になると赤レンガ倉庫がオレンジ色にライトアップされて綺麗に見えることからカップルや女性に人気のスポットです。
建物は1号館と2号館に別れており、1号館は演劇やコンサートなどのイベントや行事に仕様されており、2号館は飲食店や雑貨屋などの物販店が50店舗以上入店しています。
また、周りにはおしゃれな公園があり、のんびり過ごすこともできます。
周りには横浜ベイブリッジや大さん橋、観覧車などの周辺の観光スポットなどが見渡せます。