1989年1月8日から始まった「平成」が今年の4月30日で終わります。個人的なことで恐縮ですが、私の年齢で言えば29歳から58歳の30年間、人生の中でも最も出来事が多かった期間と言え、感慨深いものがあります。
平成とは「内平外成(内平かに外成る)」を由来とし「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味だそうです。しかし、振り返ってみれば世界中で多くのテロや紛争が起こり、また甚大な天災にもみまわれ、残念ながら心穏やかざることが多い時代でした。
今、日本人の関心は新しい年号にあるかと思いますが、僭越ながらシーブレインのメンバーがそれぞれの思いを込めて新元号を予想してみました。仕事始めの前に共感いただけるものがあるかご笑覧いただければ幸いです。新元号が発表になった時点で答え合わせをしてみたいと思います。
新しい年号となる2019年もなにとぞ株式会社シーブレインをよろしくお願いいたします。
2019年正月
niidome
【読み方】ユウユウ「悠悠閑閑」のんきでゆったりしているさま。のんびりしていること。パンダの名前。激動の昭和、混迷の平成を省みて、心にゆとりのある時代になるように。
goto
【読み方】セイレキ某テロ組織が元号発表の日のフリップをこっそり差し替え会見の音声を乗っ取りその他ハックして新元号を変えちゃうんですよ。「だからその西暦はどっちだよ」的混乱を目論むも数字を見れば大体どっちかわかるというコミュニケーションが発達し革命ならず。後の「西暦の乱後時代」 の幕開けである。
tsubo
【読み方】ケントクKで始まるものが良いか思いました。難しいことはよくわかりません。
kozaki
【読み方】カンアンあまりにも悩ましかったので過去案?からです。
fukazawa
【読み方】ユケムリ世間は変化が早くてつかみどころがないが、人間はあたたかくて心なごむ時代に… 湯気が立ち昇る温泉をイメージしました。湯煙元年。
noza
【読み方】キュウアン平和の象徴である鳩をドーンと表に出してみた
sawa
【読み方】アイトウM、T、S、H以外にしました。
tanaka
【読み方】ケイメイ昭和のときに候補に上がっていたそうなので、たぶん何か良い由来がある。
fukasawa
【読み方】イバラキそろそろ時代が来てもいい頃。
fujihara
【読み方】カイトウ世界を統べる
sakai
【読み方】ソダネ「祖、ありしがりて、種、ひらかる」と言いまして、ちょっと難しい言葉ですが、この言葉の意味としては自分が今適当に考えたので特にありません。(そだねー)
kouraku
【読み方】ニンセイここ最近、本当にどうでも良いようなことをきっかけに大事故に繋がってしまうケースが後をたたないので、「皆思いやりを持って正しい道へ進もう」ということで「仁正」を選んでみました。
yanagimachi
【読み方】テンカタイヘイ「平成」の出典とされる「地平天成」の類義語。 旦那とのんびり生きたい。
sito
【読み方】コウアン何事も常に安らかであるといいなと思うので。
sagara
【読み方】リットク個の力が今まで以上に重要となるときであり、一人一人が自分らしい豊かな生き方を創造することを「立」という字に込め、それでいて日本人の礼儀を重んじ和を大切にする国民性をたたえる字として「徳」を用いました。
yamashita
【読み方】ネイジョウ近年は天災が多く、過去の改元の際と同様に天災が無くなる事を祈願するような名前にするのがベターではないかと考えました。 「天」や「泰」「保」などそれらしい漢字はすでに多く使われていたり、頭文字が被るなどあったため、少々画数が多い「寧常」を予想しました。
gami
【読み方】ニクオゴ隣人に肉を奢り、隣人から肉を奢られる。そういう平和な世でありたい。
koya
【読み方】エイアイ相には相棒という漢字にもあるように、互いに助け合うような意味があります。これからはAIに助けられる時代になると思うので「エイアイ」と決めました。
niidome
【読み方】ユウユウ
「悠悠閑閑」のんきでゆったりしているさま。のんびりしていること。パンダの名前。激動の昭和、混迷の平成を省みて、心にゆとりのある時代になるように。